過敏性腸症候群(IBS)について教えて。その②

ブログ

前回から引き続き、IBSです。治療などのお話し。

Mayo Clinicから

Irritable bowel syndromeです。

治療について

IBSの治療は、できるだけ普通に生活できるように、症状を和らげることに重点を置いています。

軽い症状であれば、ストレスをコントロールし、食生活やライフスタイルを改善することで、コントロールできることが多くあります。以下のことを試してみてください。

症状を誘発する食品を避ける

食物繊維が豊富な食品を食べる

水分を十分にとる

定期的に運動する

十分な睡眠をとる

・以下の様な食品を、食事から取り除くように言われることもあります。

①ガスが発生しやすい食品。腹部膨満感やガスが発生する場合は、炭酸飲料やアルコール飲料、ガスを発生させやすい食品を避けるとよいでしょう。

グルテン。セリアック病でなくても、グルテン(小麦、大麦、ライ麦)の摂取をやめると下痢の症状が改善するIBSの人がいることが研究により報告されています。

③FODMAPs。FODMAPs(発酵性オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)と呼ばれるフルクトース、フルクタン、ラクトースなど特定の炭水化物に対して過敏に反応する人がいます。FODMAPsは、特定の穀物、野菜、果物、乳製品に含まれています。

特に、うつ病の方やストレスで症状が悪化しがちな方は、カウンセリングをお勧めします。

めがね先生
めがね先生

難しいですが、ストレスをためないように、運動と睡眠をとりましょう。

食事は食物繊維多めで、グルテンも控えたほうがいいみたいです。

海外ではスーパーでもグルテンフリー食品コーナーとかよく見かけましたね。

FODMAPは

Fermantable:醗酵性、Oligosaccharides:オリゴ糖

Disaccharides:二糖類、Monosaccharide:単糖類、AND、Polyols:糖アルコール

の略で、これらを多く含む食品、含んでも少ない食品があり、さらに自分に影響する食品を探したり、かなり奥が深いので、詳しく知りたいかたは、

田辺三菱製薬セレキノンSの

「過敏性腸症候群(IBS)の改善に低FODMAP食の進め方」を検索してください。

さらに、症状に応じて、以下のような薬を提案することもあります。

食物繊維のサプリメント。サイリウム(メタムシル)などのサプリメントを水分と一緒に摂取すると、便秘をコントロールしやすくなる場合があります。

下剤。食物繊維で便秘が改善されない場合は、水酸化マグネシウム経口剤(フィリップスのミルクオブマグネシア)やポリエチレングリコール(ミララックス)など、市販の下剤を医師から勧められる場合があります。

下痢止め薬。ロペラミド(イモディウムA~D)などの市販薬は、下痢をコントロールするのに役立ちます。医師は、コレスチラミン(プレバライト)、コレスチポール(コレスチッド)、またはコレスベラム(ウェルコール)などの胆汁酸結合剤を処方することもあります。胆汁酸結合剤は腹部膨満感の原因となることがあります。

抗コリン作用のある薬。ジシクロミン(ベンタイル)などの薬剤は、痛みを伴う腸のけいれんを緩和するのに役立ちます。下痢の発作を起こす人に処方されることもあります。これらの薬は一般的に安全ですが、便秘や口の渇き、目のかすみなどを引き起こすことがあります。

三環系抗うつ薬。このタイプの薬は、うつ病を和らげるだけでなく、腸をコントロールする神経細胞の活動を抑制して、痛みを軽減させることができます。うつ病がないのに下痢や腹痛がある場合、医師はイミプラミン(Tofranil)、デシプラミン(Norpramin)、ノルトリプチリン(Pamelor)の通常より少ない投与量を提案することがあります。副作用-就寝時に服用すれば軽減されるかもしれませんが-には、眠気、目のかすみ、めまい、口の渇きなどがあります。

SSRI抗うつ薬。フルオキセチン(プロザック、サラフェム)またはパロキセチン(パキシル)などの選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)抗うつ薬は、うつ病で痛みや便秘がある場合に役立つことがあります。

痛み止めの薬 プレガバリン(リリカ)やガバペンチン(ニューロンチン)は、激しい痛みや腹部膨満感を緩和する可能性があります。

めがね先生
めがね先生

便秘薬、下痢止めなど必要です。

抗うつ薬は心療内科などでお願いしたいところですが。

IBSに特化した薬

IBSの特定の人に承認されている薬には、以下のものがあります。

①アロセトロン(日本未承認)。アロセトロンは、結腸をリラックスさせ、下部腸を通る老廃物の動きを遅くするように設計されています。他の治療法に反応しない女性の下痢優勢型IBSの重症例向けで、男性による使用は承認されていません。まれにですが重要な副作用との関連があるため、他の治療法が奏功しない場合にのみ検討されるべきです。

②エルクサドリン(日本未承認)。エルクサドリンは、筋肉の収縮と腸の流体分泌を減らし、直腸の筋肉の緊張を高めることによって下痢を緩和することができます。副作用として、吐き気、腹痛、軽い便秘などがあります。また、エルクサドリンは膵炎と関連しており、これは深刻で特定の個人でより一般的になる可能性があります。

③リファキシミン(リフキシマ)。この抗生物質は、細菌の過繁殖と下痢を減少させることができます。

④ルビプロストン(アミティーザ)。ルビプロストンは、小腸の液体分泌を増加させて、便の通過を助けることができます。便秘を伴うIBSの女性に承認されており、通常、他の治療法に反応しない重度の症状を持つ女性のみに処方されます。

⑤リナクロチド(リンゼス)。リナクロチドは、小腸の液体分泌を増加させて、便を通過させることができます。リナクロチドは下痢を起こすことがありますが、食事の30〜60分前に服用することで改善される場合があります。

めがね先生
めがね先生

①,②は日本未承認、④、⑤は比較的新しい便秘の薬ですね。

③は日本では、肝不全に伴う高アンモニア血症のみ使えます。

日本でIBSに使える薬は最後にまとめます。

今後の治療法の可能性

IBSの新しい治療法として、糞便微生物叢移植(FMT)などが研究されています。FMTは、IBS患者の大腸に他人の処理した便を入れることで、健康な腸内細菌を回復させるもので、現時点では研究段階と考えられています。

めがね先生
めがね先生

以前の記事でも触れたことありますが、糞便移植は日本でもやってるとこありますね。

もちろん自由診療になりますが。

補足。本邦でのIBS治療薬

高分子重合体
ポリカルボフィルカルシウム(コロネル®):安全性も高く、IBS患者さんの基本的な治療薬と位置づけられています。投与量は1.5-3gですが、下痢型では1.5gまでとなります。数週間投与しても症状が改善されない場合は増量ないし中止を検討します

セロトニン受容体(5-HT3受容体)拮抗薬
ラモセトロン塩酸塩(イリボー®):腸管蠕動運動の活発化や腸管水分輸送異常の改善を促し、下痢を抑制し、便形状や便意切迫感を改善させます男性では朝1回5μg、女性では2.5μgから投与を開始します投与開始4週間後に評価し、効果十分の場合は男性では10μg、女性では5μg迄増量します。

抗コリン薬
メペンゾラート臭化物(トランコロン®):腸管運動の活発化を抑制します。下痢型IBSの場合に他剤と併用することも可能。高齢者や自動車の運転をなさる方に投与する際は慎重な判断が必要。

便秘・下痢治療薬

めがね先生
めがね先生

イリボーは女性のほうが、投与量が半分になってますが・・・

その経緯は以下の様です。

最初の臨床試験の時点では、女性における効果面と副作用の問題から、男性の下痢型過敏性腸症候群に限り承認されました。その後、女性を対象に用量を減らし再度試験したところ、一定の効果が認められ副作用も許容範囲だったことから女性への適用が追認されました。女性の用量が少ないのは、この薬の血中濃度が男性より高くなりやすいからです。また、女性ホルモンによるセロトニン濃度の変動が、有効性や副作用の出かたに影響している可能性があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました